日々の出来事や感想を「たわごと」として言いっ放しで掲載。
古いものは「蔵出し三面記事」に移動もしくは多くはお蔵入り。
ライブの記事は「ライブのツボ」に移動して保存。
ブログ内検索
最新記事
(09/22)
(09/19)
(05/14)
(05/07)
(05/07)
Homepage
アーカイブ
続けていくため 生きていくため 頭の良さは要るんよね。 それは知識じゃなくて 知識に"良い経験"を注いで出来る「知恵」っていう素晴らしいもの。 それがあるひとに対して 歳上歳下関係なく尊敬しちゃいますね。 未完成な奴らが集まってこの先何が生まれるかわからんから劇オモロイのに、 したいことを決めにゃあかんと学校教育されたせいで 無意識に型にこだわって動けなくなり言い訳が出だす。 それじゃロックにならんよ。 聴くのが好きなものと自分から自然に出てくるものは全く違ったりすることも知ってくれ。 気持ち気持ち言うけどね、 大事なのは、 キミの自分に対する気持ちじゃなく、 音楽に対する気持ちなんよね〜 僕らはデッカい音楽という存在に支えられてるんやから。 ライブの感想で「よ〜わからんかった」ってあるけど、ロックのライブハウスにわからん音楽なんてそんなないと思うけどね。 自由に楽しんだらええっていつもキミ言ってるやん。 頭で聴いたらおもんないよね。 それは僕みたいなおじさんが新しい音楽聴くときも同じ事が言えるし。 上手く行った時の理由が分析できれば、 上手く行かない今を分析できるのに。 それを反省という。 ただ時間が経ちすぎると過去のデータはあてにならなくなる。 「流れ」には 上(かみ)があれば下(しも)があり 入口があれば出口があり 始まりがあれば終わりがある 順を追うという簡単な基本を忘れるという怖さ 経験があるから予想も能書きも達者になる なのに物事がうまくいかない 原因は「基本」だったりする すると、入口があるのに出口がなかったりする こわ~ 一つ付け加えるとすれば 一つの出来事にも その中には細かな多くの入口と出口、 多くの始まりと終わりがあるってことかな。 バンド内の音量やニュアンスのバランスはどうしたらよくなるのか? 自分の音、大きい?小さい? 音色や強弱合ってる? メンバーがお互いの音聞きながらプレーすればよくなるよ〜ん。 それを営業だという必要もないと思うが、 昔から、 結果が出るバンドは他所へ旅立っても過去に関係した僕らも巻き込んでいくが、 そうでないバンドは、僕らを置いていくから「場所が変わっただけ」の結果しか出ないのは遠くから見てるからよくわかる。 待ってたのになぁ。。。っていつも思う。 Copyright © [ ヒゲおやじ三面記事 ] All Rights Reserved. http://higeoyazi.blog.shinobi.jp/ |