日々の出来事や感想を「たわごと」として言いっ放しで掲載。 古いものは「蔵出し三面記事」に移動もしくは多くはお蔵入り。 ライブの記事は「ライブのツボ」に移動して保存。

WRITE | ADMIN

ブログ内検索
アーカイブ



とんでもないブッキングをしちまった2日間。楽しみだけど実はちょっとビビってた、体力的に。

◆2022/3/26(土)
A(あ) 2年ぶりの春のツアー
メンバー:MAR☆BIN(Vo) 大西 真(Ba) 湊 雅史(Dr) 橋本 ジュン(Gt)

◆2022/3/27(日)
華村灰太郎カルテット春のツアー
華村灰太郎カルテット / Rayline
華村灰太郎カルテットメンバー:華村灰太郎(うたギター) つの犬(ドラムス) 高岡大祐(チューバ) 桜井芳樹(ギター)

で、この日を迎えるにあたって天野くんおすすめのコールマン(Coleman) チェア を手に入れ、22年間で初めてジャックライオンで2連泊に!

でもでも、この2日間のライブは結果心配してた疲れなんかどこかに飛んでったね!!
体内のアルコールも蒸発した。
若いのも巻き込んでどえらいことになった。
SNSになんかこの答えは載ってへんぞ!!
したがってこのブログ読んでもなんにもわからんのです。

世の中にゃぁ来んとわからんことがまだまだあるで。

写真も残ってへん。忘れてた。

だからコールマンチェア の写真を。これも最高や。

2日間で起きた出来事にまだまだ先が、未来が開けていく実感がもてたのでした。デカい収穫!
万歳だ!

最後に
華村灰太郎ツアー機材車の写真を!


感じる力が表現する力になるよね。

それをここから巣立った先輩たちも身をもって証明してくれてるんだから間違いない。

特別な何かをインプットしよう。
そしたら何か特別なものかアウトプットされる!

かもよ。


できる奴はやった後で聞いてくる。
できない奴はやる前に聞いてくる。


自分の無能さを知るたびにやりたいこと、やらなければならないことができる、経験を経て知識を得て、達成感と喜びをもたらす。そして知恵が生まれる。
僕のレベルじゃ大したことないにしろ、それはそれで自分の毎日の楽しさに直結するんだわ。

あとね、無駄っていいもんだね。


変拍子とか理解しようなんてしてないよ。

理解の正確さは演奏する方にお任せで、僕はただ単に予想通りではないぐちゃぐちゃ感の間でさまようのが心地良いのであって、それは別に拍子に限らず曲の内容、アレンジや歌詞、ライブそのものの展開などすべてにおいて予想通りではないのが楽しいのです。


スマホのスピーカー。
音の出るタイミングは聴こえやすくても消えるタイミングは聴こえんかったりするもんでな。
切るタイミング、消えるタイミング。
音の出てないところがリズムを生み、音楽が音楽たるゆえん。

わたしは心地いいのが大好物。それをアテに一杯いただく.

頼んだよ、バンドマン!


生産したいんよ
消費するより

音楽を

ね。

今はまだ
また最初からの土づくり


考え事や悩み事があることがネガティブなことか?
ちゃうやろ?
普通のことやん。
僕は毎日考え事や悩み事とお付き合いしてる。生きて進んでるんやから幾つになってもわからないことや疑問や不安がわいてくる。で、向かってく途中で知識や経験を積みながら知恵がつく。勇気が身につく。その繰り返し。


みんなでひらパーは大好きやけど

みんなでサビパーはどうも。。。

グーでもチーでもなんでもいんじゃない?


ずっと思ってること。

ここから見て遠くにあるもんは貴重で珍しいもんで、
近くにあるもんはありふれたもんやなんて思わんでほしいな。

なんでかっていうと近くにある「それ」は僕が何十年もかけてやっと手に入れたもんやから。


ジャマーバンドのアニキのブログ

ジャック 北摂 : POPよもやま
http://blog.livedoor.jp/ykawabata451/archives/53399813.html

「一つ一つが単体で色を持ってる」

これが僕は大好き、理想の形。
ほんとの意味でみんながリスペクトし合えてみんながいいライバル。

そしてなにより、オモロいし楽しくてゴキゲンじゃないかえ!?


結果が出なきゃやってないのと同じ。
「過程が大事」は、成功だろうか失敗だろうが関係なくやった人(=どっちにせよ結果が出た人)だけが振り返って感じること、言えることで、目的ではないざんす。

まずは熱中して凝りまくれ眞柴の馬鹿野郎。


来年に向かっての今年が
来月に向かっての今月が
来週に向かっての今週が
明日に向かっての今日が
未来に向かっての今が

僕にとって
あなたにとって
どうあるべきか
夢を詰め込んで
具体的に

ね。


ライブができない

それは確かに厳しい現実なのだけど

もっと大きな問題は

今バンドを始めたい子たちが何もできないでいるってことなんです

それがもう一年以上続いてる

何をすればいいのかわからないまま

スタートが切れない

それは本当に大問題なんです

大切なきっかけを奪われたままなのです


僕は近年「上手い」とは言えず「美味い」と言うようにしてる。
だからキレイな盛り付けなんだけど美味いとは言えないものが増えた。

そうなんよね。
ジャマーバンドのあにきがうまく書いてくれてる。

美味いとビールがすすむんだ。
Click!⇒「デジタルと上達」



アクセスカウンター
Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright © [ ヒゲおやじ三面記事 ] All Rights Reserved.
http://higeoyazi.blog.shinobi.jp/