日々の出来事や感想を「たわごと」として言いっ放しで掲載。 古いものは「蔵出し三面記事」に移動もしくは多くはお蔵入り。 ライブの記事は「ライブのツボ」に移動して保存。

WRITE | ADMIN

ブログ内検索
アーカイブ


上手い下手とかじゃなくて気持ちで。
よ〜聞く言葉やけど上手いってなんやろ?
ほんとに下手なんか?
それが気持ちなんかな?

その物差しは、知らん間に植え付けられたもんとちゃうやろか?
やればやるほど知れば知るほどそう思うし、
凄いなって思う人は歳関係なく
「持ってる物差し」が普通とちゃうねんな。


茨木市制施行70周年記念魅力発信冊子「イバイチ!」が発行され総一郎のインタビューが掲載されています。
掲載内容を遠くの方にも読んでいただけるようにアップしました。
写真をクリックしてください。




ジャックライオンにも置いてます。





昨日リサイクルショップで歳上のおじさんに「最近の若い人はiPhoneとかで音楽聴いてるからこんなもんはみんな要らないんでしょうけど寂しいよね。音を体で感じた方が心に沁みるのにねぇ。」って話しかけられてとっても嬉しかった。
その通りだよ、おっちゃん!

大きなスピーカーのコーナーでした。


やりたいことやりたかったら
やらんとあかんことはやる。
高校で全く優秀でなかった僕はそうするしかなかった。

反対に驚かされたのは
超優秀な学校の子が先生にこう言われてたこと。
「お前ら勉強ばっかりしてたらアホになるぞ!バンドでもせぇ!勉強だけできても何にも役に立たん!!」
でした。

で、大学になんとか進むことでバンドに熱中することができた僕ですが、そこで思い知らされたのは、頭のいい奴(=勉強できるという意味ではない)は、楽器や音楽のスキルやセンスもみるみる伸ばすということ。そう圧倒的に要領がいいのだ。
対抗するには自分の得意なことを理解して頑張るしかなかったのだ。


やりたいことやりたかったら
やらんとあかんこともやる。
高校で全く優秀でなかった僕はそうするしかなかった。

反対に驚かされたのは
超優秀な学校の子が先生にこう言われてたこと。
「お前ら勉強ばっかりしてたらアホになるぞ!バンドでもせぇ!勉強だけできても何にも役に立たん!!」
でした。

で、大学になんとか進むことでバンドに熱中することができた僕ですが、そこで思い知らされたのは、頭のいい奴(=勉強できるという意味ではない)は、楽器や音楽のスキルやセンスもみるみる伸ばすということ。そう圧倒的に要領がいいのだ。
対抗するには自分の得意なことを理解して頑張るしかなかった。



◉10代 ⇒ たまたまリーダーシップがあるなど、生まれつきが「個性」とされる

◉20代 ⇒ 元気や勢い、時に生意気なことも「個性」とされる

◉30代以降 ⇒ 積み上げてきた「知性」が個性と評価される

以上!


素直なのは今みんなすごい素直なの。
なのに何かが足らない、
何かが違う、
それはたぶん「熱」。
熱量が圧倒的に足らない。
それを平然と言葉で埋めようとしてくるけど、言葉ではどうにもならんのだわ。


道のりが見えないと難しく感じるみたいやけど、どうやったら「そこ」に行けるか考えてやるのが楽しいんやんか。
行き先を決めずに懸命に走り出したとするやん?頑張ってる感はあるにせよいつまでもゴールせんやん?
僕はその方がしんどいと思うねん。



小さなライブハウスのPA(音響)オペレートは、卓(ミキサー)をあれこれいじるより、ステージの上の人をいじる(コミュニケーションをとる)方が音が良くなる。


1円でも高いものを買うと損した気分になる。
なんやろ、この「最安値文化」
そうやって損せ~へんように生きてると長い目で見て得してるように思えないって思うことがあります。なんやろね。
動きが小ちゃなるっていうのかな?起きる出来事が地味。

『持ちつ持たれつ』なんていういい言葉があります。



音叉(おんさ)って言います。
コン!て振動させるとギターなら5弦、ベースなら3弦の音程「ラ=A」の音が出ます。
これだけでチューニングできる人が増えたらみんな耳良くなってすごいことになるのに。
すごいことにね。
しかも、そんなに難しくない。
だから売れないのわかって置いてます。


何も見てない他人さまに
一所懸命が伝わる作品を作ってこそ、一所懸命に意味があると思うのです。


見たもの、聞いたもの。
その「ちょっとわからない部分」をどう消化するか?
それが「センス」っちゅうもんで、他人と「差」が生まれるところ。
バンドマンにとってライブには「クイズ」のような醍醐味があります。


確かに音楽は「文系」かもしれんが、リズム感や楽器を弾くっちゅうのは運動神経鍛える必要があるって言う点で「体育系」でもあるんやわ。
だから伸び盛りの若い時でかなり勝負が決まってくるんやわ。長くやってたら・・・ではなく早くやらねば!やねん。


派手に生きたいとは思ってないけど、地味でいいともそれほど思ってない。
成り行き次第とも言えるけど、自分の人生は自分で作りたいと思ってるし、実際自分でちゃんと選んでる。
得とか損のバランスは続けるために絶対必要やと思うが一番身につけたいのは「徳」。

真面目に行きます&生きます。



アクセスカウンター
Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright © [ ヒゲおやじ三面記事 ] All Rights Reserved.
http://higeoyazi.blog.shinobi.jp/