日々の出来事や感想を「たわごと」として言いっ放しで掲載。 古いものは「蔵出し三面記事」に移動もしくは多くはお蔵入り。 ライブの記事は「ライブのツボ」に移動して保存。

WRITE | ADMIN

ブログ内検索
アーカイブ


◆2017/12/10(日)
ヒメコズミック
ヒメノアキラ ワンマンライブ

僕とヒメノアキラは歳は違えど同郷でね。
でも特別なつながりがあって。
それは彼女の父親がいなかったら僕はこうして音楽に携わってないということ。
だから僕はアキラをほんとちっちゃな頃から知ってる。

↑この方。
16歳で出会ってからもう38年、この人がいなければ今の僕はないんです。
そんな人の前で仕事しました。
わざわざここまで来てくれました。
いっぱい話もし。
うれしくて泣きそうにもなり。
正直、へんな緊張もし。
音楽スタートの恩師。そして今もずっと追いかけてる。
すごいものを見せてくれる人。
そのポリシーを受け継ぐべく今後も頑張りますよ、橋野さん!(あんだんて)


で、昨夜もええライブになった。
おもろいメンバー。コーラスゲストも入り。
ドラムとベースは音へのこだわりがモロで最高にご機嫌。どう?そのへんバンドマンは気になったかい? 秘密は探ろうぜ。
アキラは来週も来るよ。アキラのワークショップが18日にあるから。東京からワザワザ。
盗め盗め!うた、作詞、作曲!!チャンス。


◆2017/12/9(土)
KIYOSHI / TOUR KIYOSHI2 SEMI-FINAL!!
メンバー:清(Ba/Vo) 満園英二(Dr)

清はいつも全てを出し切ってくれるから気持ちいい。
「この先」の楽しみがあることを確証できる。
常に塗り替えてくるし。
彼女のように「音楽のパイ」を広げてくれるようなチャレンジをする人が必要なんや。パイのトッピングばかりに気を取られずにパイそのものを大きくしてくれる。
うれしい。
そんなことを考えながら家路についた午前4時やったけど、朝の目覚めは最高やったで!
ありがとうやわ。

17日新宿JAMでいよいよツアーファイナル!


マニュアルも何もない自由な環境で
なぜアレもコレもしてやろうッて思えないのかが
不思議でたまらない。
周囲に自由にしてる人がいないのか?
「自由」って誰かに決めてもらえないと見えんのだろうね。
自由って何もしないのも自由だもんね。
「好きなことをやる」ってややこしい言葉だわな。



リスナー目線はそれはそれで持てるに越したこたぁないが、バンドマンはバンドマンなりの目と耳を持っててくれんとこまんにゃわ。
日頃キミらがお笑い解析してるくらいのレベルでロック解析してちょうだい。
そしたら僕はキミらのロックで笑えるという幸せに包まれる。


◆2017/11/17(金)
『U.S.B.Tour 2017』
宇佐美秀文(manipulate;vocoder)、須藤 満(b)、DJバリK~ん(turntable)



この日は須藤さんのベースメロのプレイにヤラれちゃったな。
いい音聴いたら心のネジ緩められちまう。
そうなったら後は全開!そして僕全壊!?
また3月に続き2回目でしたが、僕の中では今日がスタート。
素晴らしい出会いでした。会場お客さんとも偶然みたいなのがいくつかあって。
ここでは「ここだけ」の空気が生まれたらうれしいな。
ずっと付き合っていきたいです。
ありがとうございました!




”常に今を生きるバンドマン”との出会いはとても尊くて有難い。
しかも健やか!
ガッツリ飲んでしっかりハグ。
男気にあふれる最高な夜でした。

◆2017/11/12(日)
LIVE & SHOTBAR CAROUSELAMBRA PRESENTS お祝いだらけの3days呉~大阪「PUNISH (ゲストの下山アニキの52th BARTHDAY当日お祝いLIVE)」

PUNISH
メンバー:石原"SHARA"愼一郎(Gt) 寺沢功一(Ba) 久保田陽子(Vo) 西田竜一(Dr)
ゲスト:下山武徳(Vo)


下山くん、誕生日おめでとう。
僕はあんたの歌が好きだ。




◆2017/11/4(土)
A(あ)秋のツアー

MAR☆BIN(Vo,Sax)大西 真(Ba)湊 雅史(Dr)橋本 ジュン(Gt)
オープニングアクト:のどか



のどかには高校卒業してすぐの18歳の春、バンドでAのオープニングアクトをやってもらった。
昨夜のMCで「Coolkid(高校生バンドのコンテスト)でグランプリをとってオープニングアクトの権利を獲得した」って言ってたけど、そんな権利の設定は無かったよ。あれはタイミングもあったけど、「このバンドなら一緒にやったらなにか意味を感じてくれるかも?」って僕の勝手な判断でやってたんやわ。
でもね、結果はそんなに思うように行かない。
昨夜ののどかの続きのMCでもあったように、「負けてなるか!」って気持ちできてるから反発みたいなもんが生まれるわけ。
あれから10年。
チャンスがあって声をかけてみた。「今度のAのオープニングアクトしてくれない?」

で、答えは写真の通り。
これが僕が10年待っての結果。
彼女の成長も伴って新しい音楽が生まれたよ。
のどか最高!ご機嫌!!
うれしすぎ。

それにしてもA、凄いバンドやわ。






せ~ので合わせてまぁまぁ合ってたらバンド?
じゃないから。
わかりやすく言うと漫才とかもそうでしょ?
独自のノリがあるの、コンビやグループって。

すべてはそのための練習。
ボケやツッコミもあるの。


種を植えることより、まず田を耕して土を肥やすこと。
でも、その土地に合った種を植えんと実らんしな。


僕にはステージでの演奏(合奏)は「会話」に聞こえてしまってるから人の話聞かずにひとりで喋ってる人とか、自分のことばかり喋ってるひとの演奏はなんとなくさみしい気持ちになるんやわ。


「ひとりでも多くの」っちゅうのは、感謝すべき1回1回のチャンスにどれだけの人に届けることが出来るかっちゅうことやろ?
与えられた幸せなチャンスを活かすも殺すもほんとに心から「ひとりでも多くの」って思てるかどうかの熱の違いや。
関係してる人間は大切に劇的に生きようや。
自分はもちろん。


それ何ですか?が、なんでで〜へん?

言うてる方も聞いてる方も意味が曖昧なままスルー。
「突っ込まれんでよかった」と「突っ込むほど知識ないし」の
微妙なキャッチボールが見えない球で同時進行〜。
音楽のことなのに。
しかも、そのあと調べることもしないのね。
こういう時こそ。。。


どんなライブでも出演するからには一所懸命告知も声がけもして、集まってくれたお客さんに喜んでもらえるライブを手作りで完成させるのがインディーズのスピリッツ。

大して何もせずに、集まってくれた人の前だけで「1人でも多くの・・・云々」ってMCするのが純粋とは思わない。

純粋は前述。


◆2017/10/5(木)
アンクルミート+辰巳小五郎
メンバー:橋本じゅん(Gt) 佐藤研二(Ba) 湊雅史(Dr) + 辰巳小五郎(Tp)

オープニングアクト:ちなげ

また記憶ないくらい盛り上がった。
長年この人達の音を浴びてると、この人達の音楽への愛情が僕らにいっぱい音楽を教えてくれるんやな。

オープニングアクトは東京へ行ってこれから頑張るちなげ。無理矢理な餞別ライブでした。
そんなちなげは、予定も打ち合わせもなく始まる最後の合奏(写真)ですばらしいパフォーマンスを置いてった。ありがとね。



ロックやってる奴が多数決気にしててどうする!?
答えをなぞるような活動なんてそもそもアーティストじゃないやろ?
まぁどこからがアーティストなんかわからんくらいあやふやな言葉になってるけどね。
ギター買って帰ったらアーティストなんかね?

そもそも、僕はバンドをやり始めた高校生の頃、音楽で何かを伝えたいなんて思ったこともなかったし、伝えるものだとも思ってなかった。
ただ大好きになった曲があって単に楽器を弾いてバンドがしたかっただけ。
それだけですべてが埋め尽くされていた。




アクセスカウンター
Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright © [ ヒゲおやじ三面記事 ] All Rights Reserved.
http://higeoyazi.blog.shinobi.jp/