日々の出来事や感想を「たわごと」として言いっ放しで掲載。 古いものは「蔵出し三面記事」に移動もしくは多くはお蔵入り。 ライブの記事は「ライブのツボ」に移動して保存。

WRITE | ADMIN

ブログ内検索
アーカイブ


ライブができない

それは確かに厳しい現実なのだけど

もっと大きな問題は

今バンドを始めたい子たちが何もできないでいるってことなんです

それがもう一年以上続いてる

何をすればいいのかわからないまま

スタートが切れない

それは本当に大問題なんです

大切なきっかけを奪われたままなのです


実は昨夜はソワソワ。
まるで久しぶりに娘が帰ってくる前日のオヤジ。
 
紛らすかのようにひとり深夜までいろんな仕込作業。ただこれが楽しかった。

そして本日とってもとってもごきげんな一日に。

コレサワ♪嬉しかった!

ほとんどのお客さんが初JL!有難い。スタッフの皆さんとの出逢いも最高。



◆2021/2/14(日)

PUNISH Tour 2021 西日本

出演:PUNISH
久保田陽子 石原"SHARA"愼一郎 寺沢功一 西田竜一

やっぱりバンドが一番!
血の通った合奏が一番!
気持ちが作る空気が一番!

PUNISH、バンドもお客さんも最高。
あったかい幸せな時間。
うれしい。

ありがとうございました。

なんとジャックライオン、今年のライブ初めでした。


◆2020/12/13(日)
びっくりギターズ25周年記念
出演:細井豊(センチメンタル・シティ・ロマンス) / 吉田このみと仲間たち / 佐藤秀人

今年のびっくりギターズ周年記念ライブ第一弾はとってもとってもハートフルなライブになりました。
このみちゃんの最高の勘の鋭さで、この日のお客さんの半分近くは「初めてのライブハウス」のお客さん。このみちゃんが声をかけてくれました。
これです!これが必要なんです!!
終始笑い声が響き、みんなむちゃくちゃ楽しんでくれてました。最高!!


佐藤秀人は緊張感のある空気の中で実にいい感じで力の抜けた絶妙な味わいのライブで、佐藤秀人史上ナンバーワンのライブ間違いなしでした。
最後の曲はこのみちゃんとのデュオで「ハッピーエンド」♪(写真撮り忘れた)


お次はこのみちゃん。
友人のみなみちゃんとは昔ふたりでグループを組んでたとか。
みなみちゃんとのコレサワ「たばこ」♪カバー。

そしてもう一人の謎の友人はなんやねんこれ!?
でもハモってますやん!笑 仮面でわからないけど実はむっちゃかわいいママさんです。

ダントツだよ!吉田このみ。

最後はついにこの方!
やっとソロ出来ていただけました、センチメンタル・シティ・ロマンスの細井さんです。
なのにずっとうるうるしてて写真撮ってませんでした。笑

アンコールはみんなで「雨はいつか」♪の合奏!
写真はこのときのもの。このみちゃんが撮ってくれてました。

細井さんとは出会って39年くらい?初めてほんとの合奏しました。
そのころの話ですが、センチが梅田バーボンハウスでライブ2Daysの時、2日目の夕方空いてるか?って聞かれて呼び出され、行ってみたらステージで何か弾いてって言われ、細井さんのKORG CX-3オルガンを弾いたらセンチの皆さんが絡んできて焦るやら感激するやらの洗礼を浴びたことを思い出しました。

そのころの写真があるのでおまけに置いていきます。これはチキンジョージでした。


ふわふわ、じんじんの夜になりました。ありがとう~!!








◆2020/2/22(土)
2020 EARTHSHAKER SPECIAL「Thank you 4 love」
『ジャックライオン20周年記念スペシャルライブ』

EARTHSHAKER

続けて来れたからこそ生まれる日があること。
感謝。
また、この場には35年のつきあいになる仲間たちが何人もいてくれました。
ありがたい。嬉しかった。
開場時の予期せぬ突然の大雨で判断に迷い、みなさんを慌てさせてしまったことが反省です。


◆2020/2/11(火・祝)
仮BAND 「二枚目」ツアー
1部(昼) 2部(夜) 2公演

メンバー:BOH(Ba) 前田遊野(Dr) 藤岡 幹大(Gt/天国)
ツアーサポートメンバー:西脇辰弥(key) 岡聡志(Gt)

純粋っていうのは自分のために語るのではなく、愛するもののために語る時に使うものなんだな。

ありがとう仮BAND。







12月7日。
十数年かかっちゃいましたがこの日にたどり着きました。
でもそれは、確かで実に力強い歩みでした。
 
ライブの中で、総一郎&TAKU&僕の3人でセンチメンタル・シティ・ロマンスの「あの娘の窓灯り♪」を演奏しました。督さんにパワー送るつもりで。

アンコールでは"ケン"も来てたよ、きっと。
なんかいたずらしてくるかなって思ったけど、この日は無かったな。でも確実に言ってたよ「まっし~兄ちゃん(ケンは僕のことをそう呼んでた)、むっちゃええやん!」って。*(できる限りすべて濁点ついてる感じの言い方で)

最後はこのライブ最大のゲストの登場で場内の歓声がピークに達したのでした。

この日は途中からファンクラブ限定のライブ中継も入り、この場に来れなかった数千人の人たちも加わって一緒にライブをつくった最高の1日になりました。
ほんとうにありがとうございました。
終演後に会場から出てこられるみなさんのいい顔が忘れられません。

実は、この日初めて僕の妻にもライブハウスの仕事を手伝ってもらいました。
ホールに入場する際のチケットもぎりです。
それでもスタッフ少なくてクロークなどの受付に時間がかかってしまい開演ギリギリでしたね。
ごめんなさい。
「手紙♪」をつくった日、あの日はホールに下りる前3時間くらいドリンクチケットとクロークの受付したあの2階のカウンターで総一郎と僕は駄弁ってたんですよ。あそこはそんな場所なんです。
 
◆2019/12/7(土)
山内総一郎ソロLIVE "Mellowジャックライオン編"
 
■フジファブリックオフィシャルモバイル会員サイト"FAB CHANNEL"会員限定公演
■オールスタンディング SOLD OUT
 
【出演】山内総一郎 (Vo,Gt/フジファブリック)
 
※内緒のゲスト(登場順)
 TAKU (Gt/韻シスト)
 眞柴祥一 (Piano,Cho/ジャックライオン)
 金澤ダイスケ (Piano,Cho/フジファブリック)
 加藤慎一 (Ba,Cho/フジファブリック)
 
そうして、本日12月10日、
びっくりギターズは24周年を迎えることができました。
ありがとうございます。

また新しく初めてのギターを買う少年が未来に向かって歩むのをこれからも見守っていきたいのです。


◆2019/12/1(日)
リッチー坂本'sドビンボウ 最終公演~さようならドビンボウ~
【出演】リッチー坂本'sドビンボウ / The Gu-Gu's

いいバンドだよ。
そうだからこそ「このバンドに入れて欲しい」と志願した10数年前。
今日までありがとうございました。
でも多分終わらない。
こんな個性的なメンバー、ほかに代わる人がいないもん。

 
昨夜、我々リッチー坂本'sドビンボウ / The Gu-Gu'sをあんなに楽しませていただいた120名のお客さま、本当にありがとうございました!
幸せな時間でした。



開演前の
しかも自撮り(超レア)
すみません。テヘ。
ヒゲ黒く塗ってる。




2019.10.20
祝 大阪城ホール公演
終了〜


これは、いよいよの瞬間。


これは、終わったの図。

心震えたなぁ。

んで、ここでみた88年のピンクフロイドがそのまま蘇った素晴らしい演出もきっと狙ってやったんやろな。さすがやわ。


城ホールまで上り詰めて初めて送った花。
おめでとう!
で、15周年とは書かず「祝 大阪城ホール公演」。

この先は。。。さぁ!



僕は近年「上手い」とは言えず「美味い」と言うようにしてる。
だからキレイな盛り付けなんだけど美味いとは言えないものが増えた。

そうなんよね。
ジャマーバンドのあにきがうまく書いてくれてる。

美味いとビールがすすむんだ。
Click!⇒「デジタルと上達」


もう何年も
もう何十回も見てますが。。。やっぱり

音楽に愛されてるひとの音楽にはすごい力があると思うのです。









憧れの大御所
関西ライブハウス水島さんと津田さん。
これはありえへんショット!!!!!


自分には出来ないことが分かるのも
自分の出来ることを見い出す良いきっかけになる。
大人って素敵だ。


【今朝の京都新聞】
今度の日曜に追悼のライブを故郷でやります。

橋野さんは僕のあこがれの人。
ロックを教えてくれた人。
今の仕事も橋野さんの魂を受け継いでいます。





解散せずに日本一長く続いてるバンド「センチメンタル・シティ・ロマンス」僕はこのバンドを38年前に知れてほんとによかったです。

昨夜は、まさに応援上映でした!
笑い、泣き、歌い、声を張りあげ・・・
参加費以外のみなさんからの募金も大切に督夫さんにお届けします。
多謝。

◆2019/6/21(金)
病気療養中の中野督夫さんを応援するためのチャリティービデオコンサートを企画しました。
2007年にジャックライオンで初めて行われたセンチメンタル・シティ・ロマンスのライブ「TOUR 2007 SUMMER」の模様を記録したビデオを大型スクリーンと大音量で楽しんで督さんを応援しよう!





Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright © [ ヒゲおやじ三面記事 ] All Rights Reserved.
http://higeoyazi.blog.shinobi.jp/