日々の出来事や感想を「たわごと」として言いっ放しで掲載。 古いものは「蔵出し三面記事」に移動もしくは多くはお蔵入り。 ライブの記事は「ライブのツボ」に移動して保存。

WRITE | ADMIN

ブログ内検索
アーカイブ


素直なのは今みんなすごい素直なの。
なのに何かが足らない、
何かが違う、
それはたぶん「熱」。
熱量が圧倒的に足らない。
それを平然と言葉で埋めようとしてくるけど、言葉ではどうにもならんのだわ。


道のりが見えないと難しく感じるみたいやけど、どうやったら「そこ」に行けるか考えてやるのが楽しいんやんか。
行き先を決めずに懸命に走り出したとするやん?頑張ってる感はあるにせよいつまでもゴールせんやん?
僕はその方がしんどいと思うねん。



小さなライブハウスのPA(音響)オペレートは、卓(ミキサー)をあれこれいじるより、ステージの上の人をいじる(コミュニケーションをとる)方が音が良くなる。


1円でも高いものを買うと損した気分になる。
なんやろ、この「最安値文化」
そうやって損せ~へんように生きてると長い目で見て得してるように思えないって思うことがあります。なんやろね。
動きが小ちゃなるっていうのかな?起きる出来事が地味。

『持ちつ持たれつ』なんていういい言葉があります。



音叉(おんさ)って言います。
コン!て振動させるとギターなら5弦、ベースなら3弦の音程「ラ=A」の音が出ます。
これだけでチューニングできる人が増えたらみんな耳良くなってすごいことになるのに。
すごいことにね。
しかも、そんなに難しくない。
だから売れないのわかって置いてます。


何も見てない他人さまに
一所懸命が伝わる作品を作ってこそ、一所懸命に意味があると思うのです。


見たもの、聞いたもの。
その「ちょっとわからない部分」をどう消化するか?
それが「センス」っちゅうもんで、他人と「差」が生まれるところ。
バンドマンにとってライブには「クイズ」のような醍醐味があります。


確かに音楽は「文系」かもしれんが、リズム感や楽器を弾くっちゅうのは運動神経鍛える必要があるって言う点で「体育系」でもあるんやわ。
だから伸び盛りの若い時でかなり勝負が決まってくるんやわ。長くやってたら・・・ではなく早くやらねば!やねん。


派手に生きたいとは思ってないけど、地味でいいともそれほど思ってない。
成り行き次第とも言えるけど、自分の人生は自分で作りたいと思ってるし、実際自分でちゃんと選んでる。
得とか損のバランスは続けるために絶対必要やと思うが一番身につけたいのは「徳」。

真面目に行きます&生きます。


そう!
体調管理も実力のうち。


◆2018/9/23(日) IBARAKI麦音フェスト
AMIGO'S 




茨木麦音フェスト
AMIGO'S
アンコール
感激
届くべき人に
届いた日
皆さんありがとう
むっちゃうれしい
右遠さんありがとう
出会えてよかった
泣いた






◆2018/9/22(土)
AMIGO'S / in the peace

AMIGO'Sメンバー:八木のぶお(Hrap/Vo)大山大吾郎(Dr/Per) 山田晴三(Ba/Vo/Kalimba)田中晴之(Gt/Vo)

in the peaceメンバー:西山由唯(Vo) 小阪惇平(Gt)



こないなタイミングの写真しか残せんくてごめんやで。
in the peaceまた来てほしいよ。
また呼ぶよ。来てや。ありがとう。
そしてもっとみんなin the peace見ればくればよいんや。
今日はワクワクやった。
 
さて明日もAMIGO'S.
茨木麦音で16:10~です。乾杯しましょ!!


好きなこと(僕は音楽)に敏感で
自分の気持ちに鈍感でありたい。
その方が進む一歩が軽くなる。


◆2018/9/19(水)
DOGON非ロケット式宇宙到達ツアー3with 松井智恵美

メンバー:赤澤洋次(Gt,etc) 辰巳小五郎(Tp,etc) 湊雅史(Dr) with 松井智恵美(ライブペインティング&照明効果)

ちょい出し①


ちょい出し②





テレビで見るより
ラジオで聞くより
フェスで見るより
Youtubeで見るより
CDで聴くより
ジャックで見ると
比較できるという
リアリティもあって
むちゃよくわかる
いつもの音と違うんや
いつものドラムなのに
また明日も
湊雅史。



アクセスカウンター
Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright © [ ヒゲおやじ三面記事 ] All Rights Reserved.
http://higeoyazi.blog.shinobi.jp/