日々の出来事や感想を「たわごと」として言いっ放しで掲載。
古いものは「蔵出し三面記事」に移動もしくは多くはお蔵入り。
ライブの記事は「ライブのツボ」に移動して保存。
ブログ内検索
最新記事
(07/19)
(06/01)
(05/17)
(05/06)
(05/05)
Homepage
アーカイブ
◆2009/10/24(土) A 秋のツアー MAR☆BIN(Vo&Sax) 大西 真(Ba/金子マリPresents 5th element will) 湊 雅史(Dr/DEAD END、奥田民生) 橋本 ジュン(G) ものすごいライブでした。 くりキントン⇒Buny BoooON⇒HEAD ROCOCOとやってきたCOOLKIDS覇者とAとの対バン。 名目上は「COOLKIDSでグランプリ獲ったから」のオープニングアクトではあるけど、べつに決められてることじゃない。実はそこには俺なりの「切りたいカード」があって。 先日のジャマーバンドとSCAMPYの対バンもしかり。 親子対決みたいな感じのアットホームごっこじゃなくてさぁ、そこにはマジで燃えれるもんがあるわけさ。だから自然発火するわけで。 それが俺が思う「今のロック」なんやわ。予定調和やないで。 昨夜もやっちゃったよ。最高やったわ! 昨夜の湊さん、コアなファンの方からは「何%」の評価かはわからないけど、HEAD ROCOCOがええライブしたもんだから・・・ 発火! どえらくえげつなかった。 昨日、ライブが終わってから思ったこと・・・ Aのライブ、これまで何回見たかわからないけど、今思えば、俺にとって1回目のライブは、1曲目みたいなものに過ぎず、2回目が2曲目って感じの大きな流れで流れて行ってるのに気がついたのよね。それくらいライブ毎にその都度その都度の変化がある。だからこのバンドにこれだけのめり込んじゃうんだなって。 ホンマ、答えが転がってるで。ほら、すぐ手にとれるところに。 こういうライブ観にこなアカン! 昨夜のHEAD ROCOCO、あんた観たか? ◆2009/9/3(木) フォークロックス 向山テツ(Vo&Dr) 湯川トーベン(Vo&Ba) 永井ルイ(Vo&Pf&Gt) taco-bow(Vo&Per) 中野督夫(Vo&Gt) かなん兄貴やなって本気で思っていますが、なんだかんだでステキな兄貴やなって・・・やっぱり思っちゃいました。 ただ、いただいた写真をアップで見てみると、お互いダメなヤツかも知れんませんな。 そういえばジャマーのアニキのブログでもそんな感じのこと書かれてたっけな? ピンチはチャンスと申しますが、決して単にピンチのあとにチャンスが待ってくれているわけでもなく、ピンチがチャンスを「どうぞ」って与えてくれるわけでもないと思うのです。 ピンチはピンチでしかないと。 で、ピンチをただただ焦って吹っ飛ばそうとするとまたピンチがやってきたりするものです。 なんやでやねん!ですね。 ピンチはしっかり受け止めて、乗り越えようとした時、まさに自分の中に眠っていたパワーが引き出されるっていうんでしょうか。 そう、実は持っていた力。出せていなかっただけの力。 その自分でも気が付いてなかった力が思ってもみなかったチャンスを生み出すんでしょうね。 ただ、それを出させてくれたのは「ピンチ」。 ありがとう、ピンチ君です。 そうですね、いったい何しにひとり石垣に乗り込んだか?ですよね。 簡単に言うと音響担当および現場監督ですかね。 10日、自宅を7時に出、関空発、昼過ぎ石垣着。 着いてすぐ新聞のテレビ欄の下にAMIGO'Sの記事を見る。 そのまま、例のクーラーのない宿舎着。 すぐに音響機材の協力してくださる地元の関係者と打ち合わせ。ここもクーラーなし。心も気温もあつい! 途中で現場の石垣市民会館へ。ここの会館、公共の会館としては日本一の稼働率らしいです。たしかにイベントがいっぱいです。モンゴル800もここでやってるらしいです。 で、ステージ関連打ち合わせ。客席の床まで響くへんな構造。 なんとか音響機材、楽器関係の段取りを終わらせ19時半。やっと海を見ました。19時半でも明るいのね。 今回のライブで実行委員として一番お世話になってる真謝さんのお店「ライブ居酒屋まじゃ」で晩飯。メニューのほとんどが"軟骨ソーキ○○"です。軟骨ソーキ煮、軟骨ソーキ揚げ、軟骨ソーキそば、軟骨ソーキ丼・・・。汗だしまくりだったのでオリオンビールも水のようです。 で、宿舎に帰り扇風機にしがみついておやすみ。 11日、本番の朝、早起きしたのに時間になっても誰も迎えに来てくれないので近くにあったマックスバリューで弁当を買いのんびり。 9時入りの予定が自分が入れたのは11時半。それから大急ぎで仕込み。バンド入りが14時なのに楽器がまったく到着せず。それでもなんとか開場。17時。 始まりました。イベントを避けて組んだはずのこの日程でしたが、やっぱり他のイベントとかぶったりして実行委員の方も苦労されたようですが席は7割がた埋まりました。 17歳の天才ハーピストも飛び入り、八木さんとバトルあり。 やっぱりAMIGO'SはどこでやってもAMIGO'Sですね。満足! 打ち上げも、やはりライブ居酒屋まじゃさんで。泡盛で上がるだけ上がって行ったということで。。。最高! 朝方まで行きまくって、あっという間に帰りの飛行機でした。 石垣はまったく堪能しておりませんが、島のいろんな方にお世話になり、「いつでも行ける石垣」になりました。 で、伊丹着15:40。夕方からジャックライオン通常業務。なんだかんだあり帰宅は朝3時。鍵を持っていないので「ピンポ~ン」を連チャン。奥様起きてくれてやっと家に入れたのでした。めでたし、めでたし。 メンバーは今も向こうでゆっくりやってはります。くぅ~。 たまたま明日のギター無料体験レッスンのために帰って来てた総一郎と話してて「中村とうよう」さんという音楽評論家の名前が出てきた。なんでって?それは、どうやら俺と同じ峰山高校(丹後)出身らしいでっていう話から。。。 えっ?って思ってそんな時のwikipedia頼り。そしたらたしかに。 で、なんか気になった。この方有名な人なんだろうけど、俺はぜんぜん知らなかった。でも、どこかでこの方の話題に触れたような・・・気がする。 で、あれっって思った。 「もしかしてあのセンチメンタルシティーロマンス事件」の人じゃなかろうか? もう一回「中村とうよう」「センチメンタルシティーロマンス」で検索。 やっぱりそうや。以前この記事(PDFファイル 10/11ページあたり)を読んだことがあった。なのにその部分(峰山出身)にはまったく気がつかなかった。斜め読みしたからだね、きっと。 そうかぁ、同郷の大先輩には、野村監督より先輩にこんな方がおられたんや。峰山の名に恥じないように俺も精進せんとな。 「中村とうよう」さん。 完璧にインプットされた瞬間です。好きかどうかはわからんが、太い柱が1本見えた気がした。 http://www.rock-tanjo.jp/nakamura.html 帰ってきて発泡酒飲みながら・・・不意に 「純粋」と「素直」は似てるけど違うって感じたからメモってます。 純粋は経験を要さない。 素直は経験を経る。 そんなふうにね。 ということは前の記事の子どもの発言は純粋だったわけか。 で、経験したもの(大人)にとって素直になるとはある意味ハードルなわけか。 辞書にはなんて書いてあるんだろう? ぜんぜん人が見えてねぇから平気なんやろうし、 ぜんぜん人が見えてねぇから不安なんやろうね。 不安な分だけ楽しいことを増やそうとする。 まるで塩入れすぎたから砂糖を入れるような人生の調味。 まずかねぇか?それ。 味覚も嗅覚も鈍くなればそれもありなのかね? 俺は食いたくねぇし、俺ならごまかす前に一からやり直す。 ちょっと不出来な自分がいても、結局そのほうが早いしうまい。 そして何より納得がいく。 保証のあるバンド活動なんて最初からあるかいな。最後まで無いで。 最近、俺何書いてんにゃろ?って思うこと多くなってきた。 なんでこんなこと書かなアカンの?って。 とにかく(今フリーターなら)バイトして一生懸命練習せぇよ。 いっつも思うけど、趣味でゴルフやっとるおっさんよりみんな絶対練習してないで。おっさんらプロになりたいなんてひとつも思ってないのに仕事帰りで疲れてる体でスコア1縮めるためにエライ頑張ってはるで。それどころか逆に疲れもぶっ飛ぶわけさ。 ライブとスタジオ以外でどれくらい楽器触ってる?バイトで忙しいか?時間無いか?知らんがなそんなこと。 家で練習して、その成果を持ってスタジオ入って、スタジオの成果もってステージに上がって、その成果もってまた練習するんやて。ずっとその繰り返しやで。途中でひとつでも気ぃ抜いたら・・・まぁどうなるやろな。っちゅうか好きなんやろ?バンド。 なんて書くのも飽きたな。 なんしか夢が破れてもそれは自分の中だけの小さな話でな、音楽にはいつでもでっかい夢があるんやわ。応援させて。 ◆2009/5/23(土) 神保彰ワンマンオーケストラ 昨日の神保さんのワンマンオーケストラ。 テレビでの放送の影響もあってか予約が絶えない状況で、一時はSOLD OUTにしようかと考えていた頃、新型インフルエンザの報道。で、ライブが「茨木」とくればやっぱり相当な数のキャンセルが相次ぎました。それでも結局80名のお客さん。すごいです。 神保さんのドラムセットを360度客席で囲うパノラマライブです。特にドラマーにとって「後ろ」から見れるこのライブは、実に見応えあるものでしょう。が、しかし、メロディーや伴奏、ベースまで「叩いている」という何がなんだかわからないけど、音楽そのものは、わかりやすいライブなのでドラマーだけじゃなく普通の人でも子どもでも十分楽しめてしまう不思議なライブなのであります。 それにしてもこの方の「自分の決めた道」へのまっしぐらぶりと常に新しい挑戦をしてはる姿を見ているとドラミングの素晴らしさはもちろんですが、ヒゲおやじはこの「人」が素晴らしくすごいと感じます。尊敬します。 それと昨年同様(ドラムセッティングを行う)ドラムテックの枝川くん。彼と昨年出会ったことは大きいです。彼は、テリーボジオやデニスチェンバースからも指名を受ける日本を代表するドラムテックで彼自身も凄腕ドラマーでありますが、なにより彼の音楽との向き合い方や、考え方にすごく共感しますし、お互い話をしだすとついつい熱くなってしまう感じで、とにかく「お互い頑張っていこう」って、昨日もね。 先月のサウンド&レコーディングマガジンにも枝川氏のレポートが2ページにわたり掲載されていましたよ。 ちなみに世界の神保氏をして「絶品」と言わせるあるものがあります。詳しくは神保氏の23日付DIARYにて。 2年連続の登場です。 Powered by 忍者ブログ Design by まめの Copyright © [ ヒゲおやじ三面記事 ] All Rights Reserved. http://higeoyazi.blog.shinobi.jp/ |